Japan Illini Club

University of Illinois Registered Alumni Association in Japan
What's new @ JIC
What's happening at UIUC, what's going on at JIC. Your news articles or photos are welcome to send to the editors.
Your news articles or photos are welcome to send to the editors.

2018年9月8,9日,イリノイ大学日本館では20周年記念行事が催されました.この記事は,1971年から2年8年間ポスドクとしてMetallurgy(Meterial Science and Engineering)に留学された大嶋隆一郎博士が20周年記念行事に参加され,報告としてご寄稿いただいたものです.ご寄稿ありがとうございました.

イリノイ大学日本館20周年記念行事参加報告
(一社)大阪ニュークリアサイエンス協会 大嶋隆一郎

Illinois大学Urbana/Champaign(以下UIUC)キャンパスに新しい日本館施設が誕生してから節目の20周年を迎え、9月8日、9日の二日間に亘って記念行事が行われた。当初、8月下旬と聞いていたが、大学側の都合で9月初旬に変更され、偶々フットボールのホームゲームの日と重なってしまった。

私と妻はその行事に参加するため、大阪伊丹-成田-Chicago O’Hare経由で、7日午後土砂降りのChampaign空港に到着した。直前に台風の高潮により関西国際空港滑走路が水没するアクシデントがあり、前日には訪問予定の米国の友人から、予定通り出発できるかとの問合わせのメールをもらったが、成田からのChicago直行便を予約してあったため影響は軽微であった。前回の訪問は私がUIUCのPost Doc時代のボスの退職を記念する国際会議がキャンパス内のBeckman Instituteで開催された1996年であり、私にとっては実に22年ぶり4度目、同道の妻には初めてのUIUC訪問であった。空港では日本館秘書の方の出迎えを受け、今回の宿舎となったキャンパス近くのHome2 Suites by Hiltonまで車で送って頂いた。45号線に入っての第一印象は、道路が拡幅されて立派になったなということと街に近づくにつれて店が増えたということであった。記念行事がフットボールの日と重なった関係で宿探しに苦労したが、日本館が当日のゲスト用に周辺のホテルの何室かを確保してあるとのことで、その一つにお世話になることとなった。所在地の住所を聞いた際には以前の記憶から何となく街はずれの印象であったが、到着してみると新しいショッピングセンターの一角で、周りにフードマーケットやレストランもあり、何かと便利で有難かった。郡司紀美子先生からは、7日夜にreceptionを予定しておりますとのご丁寧なメールを頂戴していたが、天候も悪く時差ボケのこともあり、残念ながら失礼させていただくことになった。

8日午後にKrannert Centerで行われた記念式典は、前半は厳粛に、後半は賑やかにまた明るく日本文化を伝える楽しい企画で構成されていた。会場が何となく華やいでいたのは和服の裏千家関係者の方が多数参加しておられたからであろう。 定刻にステージに向かって左手袖にシカゴ日本総領事の伊藤直樹氏、イリノイ大学総長 T.L.Killeen氏、イリノイ大学学長 R.J.Jones氏の3名の主賓の方々が着席され、正面ステージには照明を極度に落とした寺院の本堂を模した祭壇が設けられ、山口県の神峰山用明院般若寺から来られた第90世住職の福嶋弘昭師を導師とした5名の僧侶による真言宗法要で開式となった。帰国後に福嶋師にお訊ねしたら、20周年のお祝いと、この先の繁栄を祈って法要を執り行いましたとのお言葉を頂き、印象深い儀式であった。続いて3名の主賓の方々が祝辞と今後の日本館に対する期待の言葉を述べられた。さらに現在の日本館設立にご援助いただいた裏千家千玄室氏、千宗室氏及び、玄裏千家お家元坐忘斎からの祝辞が披露された後、ステージ右手の茶席に於いて佐藤昌三先生、郡司紀美子先生を客とした立礼による裏千家茶道の実演が行われた。この席では裏千家今日庵業躰泉本宗玄氏により茶道の精神と個々の所作の意味について丁寧な解説がなされ、パートごとに英語に通訳された。茶道というのは必ずしも堅苦しい儀式ではなく、一種のサロンであることが強調されていたように思う。最後は“Japan House-Past, Present, Future”のタイトルによる短編フイルムで締めくくられ、休憩に入った。

後半は一変して陽気なアトラクションとなった。桐朋学園による琴を中心とするアンサンブル演奏、津軽三味線を中心の和洋折衷の異次元音感の「寿バンド」演奏、米国中西部で活動しているという和太鼓集団“Ho Etsu Taiko”の体の奥迄響く勇壮な演奏、更にはちょっと懐かしい盆踊りの演舞、優美な和服のパレードと時間のたつのも忘れるほどの楽しい時間であった。締めは福島県や米国で活動している書道家千葉晴藍氏によるステージ正面の大スクリーンへの「百花繚乱」の大文字揮毫であった。まさに当日の舞台を象徴する一文字、一文字が躍動しているように感じられた素晴らしい作であった。最後に現館長のJennifer Gunji-Ballsrud先生の挨拶で式典は終了した。

当日夜には“East Meets Midwest Dinner: A Cerebration of Women Chefs in the Prairie”とのタイトルで、4名の日米女性シェフが腕を振るった料理による記念晩餐会が開催された。当初は日本館周辺の野外で開催すると伺っていたが、悪天候のために急遽会場が変更された。その情報を知ったのは、式典終了時で郡司紀美子先生から直々に「会場が変更になったのをご存じですか?」と尋ねられ、まったく知らなかったので少しばかり慌てるはめとなった。新しい会場はAssembly Hall(現在名 State Farm Center)近くのConference Centerで、私達のホテルから近いことが分かった。偶々ホテルでご一緒したOregon州Portlandの裏千家淡交会会長の石川昇運氏と、一旦ホテルへ帰って出直すべきかどうかと話しているうちに、周りからどんどん人がいなくなり、結局タクシーで会場まで行きましょうということに落ち着いた。米国では公共交通機関が発達していないので、タクシーの電話番号が分からないとまったくお手上げである。幸いにも石川氏がタクシー会社のメモを持っておられたので、私のスマホから電話してなんとか切り抜けることが出来た。ルートが思ったコースと違うようなので運転手に確認したら、フットボールによるスタジアム周辺の渋滞を避けるためとのことで納得した。 会場には少し早めに到着したため、準備の整わない会場で暫く待つことになった。用意された名札にはテーブル番号が書かれており、指定されたテーブルに各自座るようになっていた。私達のテーブルは殆どが裏千家淡交会のご婦人方であった。4名の女性シェフの紹介や佐藤昌三先生の挨拶・乾杯などで和やかに宴は進んだ。今回は初めて口にするバイソン肉のステーキをはじめ大変美味しい料理の数々であったが、それにまして感心したのはカクテルに加え料理に合わせて甘口、辛口と次々に運ばれてくる日本酒であった。料理と冷酒の抜群のコンビネーションはシェフの皆さんの食に対する感性の豊かさを改めて感じさせるものであった。宴の最後には地ビール、お茶、ラスクがお土産として参加者に配られた。会場を出ると突然夜空に花火の音がとどろき、何事かとびっくりさせられたが、これは直ぐ近くのスタジアムで行われていたフットボールでタッチダウンがあった瞬間とのことであった。雨もあがった翌朝のホテルのロビーはイリノイカラーウアエアのにこやかな人々で溢れており、新聞を見たらイリノイ大学が勝利していた。

9日は快晴とはいかないまでも MATSURI日和となった。開場が午後2時であったので、午前中は思い出の深いIllini Unionと45年以上も前に私がPost Doc時代を過ごした学舎を訪ねた。学科の看板は現在風に変わっていたが、学舎は当時そのままであり、中にも入りたかったが、日曜日で施錠されており断念した。記念に撮った写真と古いアルバムから引っ張り出した写真を並べてみると年月の経過を痛感する。Union内で今回東京から晩餐会に参加されたJICの田島様ご夫妻にぱったりお会いして、お互いに懐かしくなってついここへ来てしまいましたねと笑ってしまった。当時まだ独身であった私が、しばしば利用していたUnion地下のキャフェテリアはすっかり様相が変わってしまっていたが、食後に時々楽しんだボーリング場はそのまま残っておりちょっと嬉しくなった。ちなみに私のボーリングの生涯ハイスコア253点はここで出したもので、記念すべきレーンである。Union前のGreen St.にはバスの停留所が整備されて、キャンパス周辺で何台ものバスを見かけたので、以前よりは公共交通機関が充実しているのであろう。キャンパスタウンは日曜日のせいか、学生の往来は少なめであったが、日本以外のアジア人の数が大変多いという印象を受けた。

MATSURI開始に間に合うように、少し余裕を見てUnion入口のinformationでアルバイト学生に日本館までのタクシーの手配を頼んだら、5分もしないうちに車がやってきて、またまた現地に早く着きすぎることになった。それでも到着時には会場のArboretum Groundsのゲート付近はすでに大勢の来場者と車で混雑していた。開場まで日本館周辺を散策したが、良くここまで造り上げたと思うほど随所に日本の趣が漂う設計に感心させられた。庭園の中に佇むとここが米国のど真ん中ということを忘れてしまいそうである。桜の植樹には私も微力ながら協力した。旧知のJIC名誉会長の堂山昌男先生から、寄贈者の名前のプレートは見落としやすいですよと伺っていたが、池沿いの桜の木の下ですぐに見つけることが出来た。記念に自分の名前の部分をカメラに収めてきた。 午後2時に現館長のJennifer Gunji-Ballsrud先生の開会の挨拶に続き、特製大ステージ前で、前日の記念式典法要の導師をされた福嶋弘昭師らによりMATSURI開始の「護摩法要」が執り行われた。少し風があったので、読経の声と共に護摩を焚く煙が勢いよく風下に流れて壮観であった。日本館の周辺ではおにぎり、焼きそばや焼き鳥、飲み物などの飲食の露店や陶器、盆栽、着物の古着などの販売のテント、和服着付け、折り紙、あるいは柔道、空手などのパーフォマンスの場が大ステージ以外にも随所に設けられていて来場者に日本文化を様々にアッピールしていた。試しに焼きそばとおにぎりを食してみたが、焼きそばはすこし辛くて、日頃私達が食べているものとは明らかにソースが違うという印象であった。ただし、日本風のソースが欧米人の口に果たしてあうのかどうかは何とも言えないが・・・。一方日本館前にはお茶を楽しもうという人に加えて入場を待つ見学者で長い行列が出来ていた。私達も立礼でお茶をいただいたが、日本館内部は大変な混雑でまさに立錐の余地がないほどであった。お茶をたてる先生方とかいがいしく着物姿で裏方を務められた裏千家淡交会の皆様にお疲れ様と声をかけたくなった。

MATSURIの会場ではアジア系のみならず、その他の国々の方も大勢参加されて賑わっている様子を体感することが出来た。斯様な環境の中で日本の伝統文化を世界に発信する場としてUIUCに日本館が存在するということは素晴らしいことであり、佐藤先生、郡司先生はじめ関係者の方々のこれまでの並々ならぬ努力に今更ながら頭の下がる思いである。今回の20周年記念式典には当初の日程の変更ということもあるかもしれないが、JICからの出席者が少なかったのは大変残念に思った。今後の日本館発展にJICの一層のサポートが必要であることを認識させられたUIUC訪問であった。

第31期JIC奨学生の佐藤真莉子さんが,2024年4月からニュースウォッチ9のキャスターとして活躍されています.佐藤真莉子さんは,慶応義塾大学に在学中第31期イリノイ大学日本同窓会小山八郎記念奨学生としてイリノイ大学へ1年間留学し,帰国後はTBSテレビに就職した後NHKに入局,2011年3月11日以降NHK福島局からNHK Worldを通して世界に向けて福島のことをレポートしていたことを,JIC会員の皆様には目に焼き付いているのではないでしょうか.その後本局を経てNHKのニューヨーク総局に移り,数多くのニュースを日本に向けてレポートされていたことも皆さんご存知でしょう.そして,2024年4月からNHK ニュースウォッチのキャスターとなり,毎晩皆さんもTVでご覧になっているのではないかと思います.引き続き,佐藤真莉子さんのご活躍をJICとして応援したいと思います.

Ms. Mariko Sato, who delivered many news reports from NHK's New York General Bureau until March 2024, has been working as an anchor for Newswatch since April this year. After returning to Japan, she worked at TBS Television before joining NHK, and after March 11, 2011, she reported on Fukushima to the world through NHK World from NHK Fukushima station. I am sure that JIC members are familiar with the fact that after March 11, 2011, he reported on Fukushima to the world through NHK World from NHK Fukushima station. After that, he moved to NHK's New York bureau, where he reported many news items to Japan. She became an anchor of NHK Newswatch in April 2024, and I am sure you have been watching her on TV every night. The JIC would like to continue to support Ms. Mariko Sato in her endeavors.

JICで長年会長を務め,リユニオンパーティや理事会でつい数年前までご活躍いただいた堂山昌夫先生が,令和6年1月2日にご逝去されました,享年96歳でした.

Dr. Masao Doyama, who served as JIC president for many years and was active in reunion parties and board meetings until just a few years ago, passed away on January 2, 2024, at the age of 96.

堂山先生は昭和2年2月8日生まれ,昭和27年に東京大学工学部冶金学科をご卒業の後,昭和29年から米国ノートルダム大学を経て昭和33年にイリノイ大学大学院でMS in Physicsを取得,昭和37年にPh.Dを取得の後,シカゴのアルゴンヌ国立研究所(ANL)でリサーチアソシエート,イリノイ大学大学院の訪問助教授を経て,昭和42年から東京大学工学部の助教授になりました.更に昭和50年には東京大学で工学博士を取得,教授となりました.その後名古屋大学工学部の教授を経て,西東京科学技術大学教授,平成7年に帝京科学大学理工学部教授となりました.

Dr. Doyama received MS in Physics from the University of Illinois in 1958, and received Ph.D in 1962. He bacame a Research Associate at Argonne National Laboratory (ANL) in Chicago and as a visiting assistant professor at the University of Illinois Graduate School of Engineering, before becoming an associate professor in the Faculty of Engineering at the University of Tokyo in 1967. In 1975, he received a doctorate in engineering from the University of Tokyo and became a professor. After that, he became a professor at the Faculty of Engineering, Nagoya University, a professor at the West Tokyo University of Science and Technology, and in 1995, a professor at the Faculty of Science and Technology, Teikyo University of Science.

...

日本から米国イリノイ大学への寄付は,CBCCプログラムを利用することにより税額控除することができます.イリノイ大学日本同窓会とイリノイ大学基金との協力により,経団連CBCCプログラム一環として可能となりました.

イリノイ大学日本同窓会とイリノイ大学基金(英文名 University of Illinois Fundation)では,公益社団法人 企業市民協議会(英文名 Council for Better Corporate Citizenship (CBCC),経団連の呼びかけにより1989年9月に設立された公益社団法人)と協定を締結し,イリノイ大学に対する寄付について税額控除することが可能となりました. 経団連CBCCのサイト「第46回承認プロジェクト:2021年5月承認」部分に,その他承認プログラムと一緒に一覧が掲載されています.

公益社団法人であるCBCCは,寄附に対して税制上の優遇措置が適用される特定公益増進法人に該当します.これにより,CBCCが「国際貢献事業」と認定したプロジェクトにご寄附いただいた場合,企業はその金額を一般寄附金とは別枠で損金に算入することができます.また,個人の方は,特定公益増進法人等に対する寄附金の合計額(総所得金額の40%を限度とする)から2千円を差し引いた金額を所得から控除するか,寄附金の合計額(総所得金額の40%を限度とする)から2千円を差し引いた額の40%相当額を税額から控除するかのいずれかを選択適用することができます.

具体的な申込み方法等に関する問い合わせは, 同窓会に問い合わせしてください.イリノイ大学日本同窓会の本プログラム担当者が日本語で対応します. また,申し込み書はこちらからダウンロードすることができます.

また,本制度に関するイリノイ学側での詳細説明はイリノイ大学基金のサイトをご覧ください.

イリノイ大学日本同窓会会長の古市氏は,1994年にイリノイ大学大学院でMS in Computer Scienceを取得しましたが,その時の研究成果を現在はTVの歴史番組等にも活かしています.近いところでは,2023年7月5日(水)にNHK総合 16:15-17:00に再放送される「歴史探偵 武田信玄最強の秘密」で古市研究室で制作したゲームを用いてその秘密を解明します.キーワードは,ミッションコマンドです.よろしければ,録画予約等をしてご覧ください.

Reunion Party 2023 was held on July 1st, 2023, at Hotel Grand-Hill Ichigaya, Tokyo. 66 attendants gathered, thank you very much! 16 of attendants were currently enrolling students!!, we have experienced the power of online degree courses stated by UIUC. However, many of them have never experienced to visit Urbana-Champaign, and JIC would like to support them to visit campus some day!


集合写真(参加者全員)

2023年7月1日(土)12:00〜14:00 ,2019年以来4年ぶりに対面形式でリユニオンパーティを東京・千代田区のホテルグランドヒル市ヶ谷で行い,66人のイリノイ大学同窓生および在学生等が集まりました.今年度の特徴は,在学生または今年卒業または修了した皆さんが16人も集まったということ.イリノイ大学日本同窓会として,在学生がこれだけ集まったのは過去最高と思います.ご参集いただいた皆様,どうもありがとうございました.


集合写真(現役在学生とポスドク等)

小山八郎記念奨学制度が2017年に終了して以来,今後同窓会の会員が減るのではないかと危惧してましたが,実際には,イリノイ大学への日本からの留学生が増加していると共に,今回は初めて東京大学から交換留学生としてイリノイ大学に留学していた2名の学生さんに参加していただいたことから,今後は同窓生が従来以上に増えていくことを実感しました.ただ,現在の留学生はオンラインプログラムの方が多いため,アーバナ・シャンペンには行ったことがない方が多いため,街の近況等について語ることができなかったのは,先輩の同窓生としては少し残念に思いました.ぜひとも,機会をみつけてキャンパスを多くの留学生が訪れてもらいたいと思います.

いずれにせよ,これだけ多くの世代が一様に集まる海外の大学の同窓会は我が国では珍しいのではないかと思いますが,今後もこの体制でイリノイ大学日本同窓会を続けたいと思います. 今年参加の機会を逸した皆さんは,また来年機会があります,楽しみにしていてください! それから,この記事を見てイリノイ大学への留学に興味を持った方は,何をイリノイ大学で学びたいか明確になったら...

2006年度の小山八郎記念奨学生(第31期)の佐藤真莉子さんが,35年の歴史にブロードウェイで幕をおろしたオペラ座の怪人と日本人の方に関して取材された記事が,NHKのサイトに掲載されました.佐藤真莉子さんはNHKに入局後福島局,社会部,国際部を経て現在からNY総支局に勤務されており,イリノイ大学で学んだジャーナリズムが現在の仕事に活かされています.今後も,NHKのNYからの佐藤さんによるレポートをご期待ください.

JICの活動内容
イリノイ大学日本同窓会では次の活動を行っています
リユニオンパーティ
毎年6月あるいは7月に実施するレリユニオンパーティをはじめ,ご家族や友人の皆様と一緒に参加できるイベント(和太鼓を楽しむ会,そば打ちを楽しむ会,能・狂言を楽しむ会等)等を開催します
Flip it
Reunion parties
毎年6月あるいは7月に実施するレリユニオンパーティをはじめ,ご家族や友人の皆様と一緒に参加できるイベント(和太鼓を楽しむ会,そば打ちを楽しむ会,能・狂言を楽しむ会等)等を開催します
Flip it
ニュースレターの発行
Japan Illini Club会員の皆様の活動の様子や最新のイリノイ大学情報等を共有するため,Newsletterを発行しています.
Flip it
Newsletters
Japan Illini Club会員の皆様の活動の様子や最新のイリノイ大学情報等を共有するため,Newsletterを発行しています.
Flip it
会員間の情報共有
イリノイ大学日本同窓会会員の方との情報共有,情報提供等
Flip it
会員間の情報共有
イリノイ大学日本同窓会会員の方との情報共有,情報提供等.カレッジ毎のイベント,著書等の案内等でご活用ください.
Flip it
小山八郎記念奨学制度
日本の大学に在籍する日本人の学生を,毎年4名選考し,イリノイ大学に授業料無料で送る制度です.本奨学制度は小山八郎記念奨学制度として知られているとてもユニークな奨学制度でしたが,国内の各大学でイリノイ大学との交換留学制度が充実してきたのにともない,42年目の2017年を最後に本制度は終了しました
Flip it
Koyama Hachiro Memorial Scholarship Program
日本の大学に在籍する日本人の学生を,毎年4名選考し,イリノイ大学に授業料無料で送る制度です.本奨学制度は小山八郎記念奨学制度として知られているとてもユニークな奨学制度でしたが,国内の各大学でイリノイ大学との交換留学制度が充実してきたのにともない,42年目の2017年を最後に本制度は終了しました
Flip it
Newsletterメルマガ版
以下のGoogleフォームで申し込んでください

登録フォーム